
らでぃっしゅぼーやの「おためしセット」を注文
みなさん,こんにちは!いつも記事を読んでくださり,ありがとうございます。今回は,らでぃっしゅぼーやの「おためしセット」を頼んでみました!
「おためしセット」の中には,”手作りソーセージの体験キット”が入っていましたよ!
実際に作ってみましたので,記事をご覧ください!
届いた時の様子はこんな感じです。
豚ひき肉と,ソーセージスパイス,作り方の説明書が入っています。
そして,使い捨ての手袋も,2セット入っていますよ。
ソーセージと言えば,腸詰めですよね?
腸はどこ?…と探しましたが,入っていません。
こちらのセットは,皮はラップで代用するみたいです。皮なしソーセージですね。
小さい子どもは,ソーセージの皮が噛み切れないことも多いですよね。そんな子どもにぴったりですよ。全て手作りしているので,何が入っているかもわかりますしね。安心して食べられるソーセージということですね!
そして,子どもと一緒にお料理できるのもうれしいですよね。
手作りソーセージの作り方は?
前日にお肉を冷蔵庫へ移しておきましょう。カチカチだとすぐに作れません。
氷も使用しますので,準備しましょう。
ちなみに,我が家で作っている氷は,普通のサイズの氷です。レシピには,1cmくらいの氷を使用するということなので,ちょっと溶かして小さくしてから使います。
では,作ってみますね。
手作りソーセージの材料
(☆は,手作りソーセージキットに入っています)
☆ひき肉
☆ソーセージ用スパイス
水 20g
氷 80g
手作りソーセージで使うもの
(☆は手作りソーセージキットに入っています)
☆使い捨て手袋
ラップ
輪ゴム
手作りソーセージのレシピ
1,ひき肉を,ボウルに移し,スパイス,氷,水を入れて混ぜる
この作業は,お子さんも一緒にお手伝いできますね!
2,氷が溶けて,もちもちした感じになったら,8等分に分け,棒状に成形する。
わたしは,気がついたら,なぜか9等分になってしまいました…。
3,テーブルにラップを敷いて,棒状にしたひき肉を置き,クルクル巻く。
左右を輪ゴムで留める。
4,沸騰したお湯に3を入れ,15分火にかける。
5,完成~
このままで十分おいしそうですが,少し焼いた方が魅力的なので,そのまま焼きに入ります。
6,付け合わせのエリンギと,ラップを取ったソーセージをサラダ油で炒めます。
7,本当の完成~!!
手作りソーセージを実食
いつも食べるソーセージより,大きくできあがりました。お肉の食感がしっかりしています。
味付けは,セットについているソーセージスパイスを入れただけなので,とても簡単ですが,色々なスパイスが入っているのでお肉臭さは全くありませんね。油っぽさはあまりないので,ヘルシーな感じがします。
皮がないということで,子どもも食べやすいと思いましたが,けっこうズッシリした肉肉しいソーセージになったので,ビールのおつまみにもいいかもしれませんね!
手作りソーセージをポトフに入れてみた!
ソーセージをポトフに入れてみました。
こちらもおいしかったです。
焼きソーセージの他に,ちょっとアレンジした使い方もアリだと思います。
こちらの「手作りソーセージ体験キット」は,らでぃっしゅぼーやの「おためしセット」についてきますよ!
詳しくは,公式サイトでチェックしてみてくださいね。

まとめ
いかがでしたか?おうちで,簡単にソーセージが作れちゃうなんて,すごいですよね。
お子さんと一緒にお料理もできて,楽しいですよね。みなさんも,ぜひ,おためしくださいね!おすすめですよ!
・家族の健康が気になるけど,つい野菜不足になりがち…
・忙しくて,献立がワンパターンになっちゃう…
・食品添加物が気になるけれど,安心できる食材を買い集めるのはたいへん
・子どもに,楽しく学びながら食事をしてほしい…
この記事では,手作りソーセージのことだけ書きましたが, らでぃっしゅぼーやの「おためしセット」には,他にもたくさんの食材が入ってきますよ!

らでぃっしゅぼーやのセットでお料理を作った様子は,こちらの記事をご覧ください!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事を気に入ってくださった方は、ブックマーク、ツイートなどしていただければうれしいです。ブログを更新する励みになります。
最近のおすすめ記事
ブログランキングに参加中
一日一回”ポチッ”と応援よろしくお願いします。
気に入っていただければ、ブックマーク、ツイートなどしていただければうれしいです。