
みなさん,こんにちは。節約夫婦です。
わたしは先日初めて,「無洗米」を炊いてみました。こんなにおいしい無洗米があったとは,知りませんでした。
わたしが,購入したのは,土屋米穀店の「まばゆきひめ」というお米です。
早速,わたしの感じた驚きをご紹介したいと思います。
無洗米 「まばゆきひめ」とは?
全国でも有数の産地「山形県おきたま」で育った「ひとめぼれ」が使われているようです。
通常の米と無洗米(まばゆきひめ)の違いは?
1,「サイカ式精米法」で,玄米の栄養成分と,旨味を残して精米しているのが特徴のようですね。
従来の精米方法では取り除かれてしまった,「亜糊粉層」(あこふんそう)という酵素が残っているのがポイントのようです。
2,ずばり!「洗わなくてよい」ということです。
どうしてもホコリが気になる人はさっと水ですすぐ程度ならいいそうです。といでしまうと,米の外側にある「亜糊粉層」(あこふんそう)というおいしい部分がなくなってしまうそうです。
でも…
本当に洗わなくていいのかしら?
という気持ちも残ります。
無洗米「まばゆきひめ」を開封レビュー!
注文すると,早速,無洗米「まばゆきひめ」が届きましたよ!
今回は,2キロ,注文してみました。
お米を見てみると,とてもきれいです。
これなら,せっかくだから本当にゼロ洗いで試してみようという気になってきました。
無洗米,全く洗わずにどれだけおいしいのか,期待しちゃいますよ
無洗米「まばゆきひめ」の炊き方とは?
わたしが実際にやった,無洗米の炊飯器を使った炊き方をご紹介します。
1,計量カップの使い方は?
無洗米は,他のお米よりも多めの水で炊くみたいですね。
どのくらい水を増やせばいいのかしら…と思いましたが,専用の計量カップがセットで付いていたので,全く心配いりませんでした。
計量カップは,下の方がくぼんでいてお米が少し少なくなる設計になっているんですね。便利です!
いつものお米をすくうように,専用の計量カップを使い,すり切り入れました。
普通のお米なら,ボウルに移してとぐと思います。でも「まばゆきひめ」は,直接,炊飯器のお釜に入れてOK!
ちなみに,「まばゆきひめ」は,たっぷり水を吸収して,「炊き増え」します。それで,同じ量のご飯を食べても,約10パーセント摂取カロリーを少なくできるんです。
2,水にさっと混ぜて,つけておく
普通のお米を炊く時と同じです。
炊飯器のお釜の,いつもの線に合わせて水をいれます。
さっとひと混ぜします。
これだけ!!
あとは,そのまま約1時間置いて,水につけておきます。
置いている時間は大切みたいですね。ご飯の固さが変わってくるみたいです。
3,スイッチオン
いつも通りに,炊飯スイッチを押します。
完成~!
良い香りですね。
炊き上がりは,こんな感じです。
米粒が立ってますね~
キラキラ輝いています。
「まばゆきひめ」を実食!
さっそく,炊き上がった「まばゆきひめ」をいただいてみます。
え!?
無洗米ってこんなにおいしいの?
こんな表現失礼かもしれませんが,普通に米とぎが必要な白米を炊いた時と変わりが無いんです。
おいしいですよ!
一度も洗ってないのに?!
甘みがあるし,程よいもっちり感と粘りもちゃんとあります。きちんと柔らかく炊けてました。
ちなみに,冷凍,解凍した「まばゆきひめ」は,ふっくらしていて,固くもなく,ベチャッともせず,おいしかったです。
まとめ
色々な節約を意識している,わたしとしては,「米とぎ時間がゼロ」で,時間が節約できてうれしいです。
そして,全く洗わなくて良いという「節水効果」にも魅力を感じました。お米をとぐ時にけっこうなお水を捨てていることが気になっていたんですよね。
また,災害時にも良いと思いました。災害時は,水が本当に大切ですよね。そんな時にも,水をあまり使わない「まばゆきひめ」は役立ちそうです。
ちなみに,普段,わたしは,一度に4,5合のお米を炊いて冷凍,食べる時に解凍しています。なぜかというと,冷たいお水でお米をとぐのが,キツイのと,面倒だからです。
でも,洗わないでいい「まばゆきひめ」なら,毎日炊けるなと思いました。
何よりとってもおいしいじゃないですか!
ということで,本当に気に入りました。
みなさんも,ぜひ,食べてみてくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事を気に入ってくださった方は、ブックマーク、ツイートなどしていただければうれしいです。ブログを更新する励みになります。
最近のおすすめ記事
ブログランキングに参加中
一日一回”ポチッ”と応援よろしくお願いします。
気に入っていただければ、ブックマーク、ツイートなどしていただければうれしいです。