
こんにちは。今日は,初めてお試しした,宅配のお弁当をご紹介します。
スギサポdeliというサイトで「健康美膳 肉のおかずセット」を注文してみました。武蔵野フーズから直送される,お弁当の7食セットです。

スギサポdeliとは?
有名な「スギ薬局」のお食事提供サービスです。
「スギサポdeli」では,自宅で栄養管理が必要な方や,やわらかいお食事が必要な方のために, 冷凍食品を届けてくれます。
管理栄養士が監修した食事を,ご自宅まで届けてくれるサービスなんですよ。
「スギサポdeli」では以下の3種類の食事を注文できます。
1.塩分カロリー調整食(塩分・カロリーの摂りすぎに配慮)
2.たんぱく調整食(たんぱく質・塩分・カリウム・リンの摂りすぎに配慮)
3.やわらか食(箸やスプーンで切れる,はぐきでつぶせるやわらかさ)
スギサポdeliのこだわりは?
一番のこだわりは「美味しさ」。
食材はなるべく加工品ではなく生の食材を使用し, 自社でとった出汁や調味料をメニューによって使い分け,一品ずつ手作りで調理しています。 どなたでも毎日のお食事を楽しんでいただけるよう,工夫を重ねています。
また,管理栄養士・医師・薬剤師へのチャット形式でのご相談も可能です。
加工品ではなく,生の食材を使用しているので安心ですし,おいしいですよ!
スギサポdeliのお弁当が届いた!
届いた時の様子をご紹介しますね。
このように冷凍されて届きます。
7食セットということですが,異なる7種類のお弁当が届きました。武蔵野フーズから直送されてきましたよ。
種類はこちらです。
ホイコーロー(271kcal)
みそかつ(257kcal)
牛肉の赤ワイン煮(286kcal)
チキン南蛮(299kcal)
鶏肉のから揚げ彩り塩だれ(260kcal)
トマトデミソースハンバーグ(261kcal)
鶏肉のトマトソース(256kcal)
肉のおかずセットということだけあって,メインにお肉料理が並んでいますが,カロリーコントロールがしてあるって,すばらしいですよね。
ちなみに,おかずセットにはご飯は入っていません。
スギサポdeliのお弁当の食べ方は?
武蔵野フーズのお弁当の食べ方は,いたって簡単です。
外装フィルムをはがして,蓋(ふた)をしたまま電子レンジでチンします。電子レンジで加熱する時間は,おかずの種類によって違います。
トマトデミソースハンバーグは,こんな感じです。
電子レンジに入れる前は,冷凍されているのでカチカチです。
電子レンジで温めれば,ご覧のとおり!!おいしそうですよね。
ちなみに,「ホイコーロー」は,電子レンジ,600wで3分40秒 or 500wで4分40秒でした。
加熱してもまだ冷たい場合は,20秒ずつ追加加熱するように,と書いてありました。
電子レンジに入れる前のお弁当の様子はこんな感じです。カチカチに冷凍されていますね
わたしは,600wで3分40秒加熱しました。
お弁当は十分温まっていましたよ。
持つときは容器が熱くなり,少し柔らかくなっていますので,両手に鍋つかみ等をして持ち上げることをおすすめします。
スギサポdeliのお弁当を実食!
それでは,「ホイコーロー」のお弁当をいただいてみます。
「ホイコーロー」だけでなく,「春雨と筍(たけのこ)のオイスターソース炒め」,「さつまいものごま風味」,「チンゲン菜の黄金和え」も入っています。
中華のお弁当ですね!
まずは,「ホイコーロー」から一口。
おいしいですね~!
味は濃すぎず,家庭の味っていう感じです。
赤いのは唐辛子かと思ったら,赤いパプリカでしょうか。辛くないので,おいしくいただけました。
ちょうど良い一口サイズにカットされているので,食べやすいです。
次に,「春雨と筍(たけのこ)のオイスターソース炒め」です。
春雨の食感がいいですね。
つるつるして,筍(たけのこ)のコリコリした歯ごたえと合わさって,食感を楽しめます。
そして,「さつまいものごま風味」ですね。
これは,大学芋のような味付けでした。
でも,飴っぽくないのでヘルシーな感じですね。
カリカリというよりは,ホクホクした感じで,歯に付かないのも良かったです。
デザート的な立ち位置でしょうかね。
最後に「チンゲン菜の黄金和え」です。
黄金和えの黄金とは,スクランブルエッグです。
日本人が食べ慣れている中華風の味付けでした。
チンゲン菜とたまごの相性はバッチリです。
スギサポdeliのお弁当のまとめ
本当に手軽で助かるおかずのお弁当ですね。
お惣菜って,濃い味付けになりがちですが,全体的にとても優しい味です。家庭の味に近いと思いますよ。
食べやすい味付けに加えて,塩分の取りすぎに注意出来るということで,プラスポイントしかありません!
忙しくてご飯が作れない時,家にあったら助かるお弁当だなぁ!いいなぁ!と思いました。
他にも色々なお弁当があるので,詳しくは,公式サイトをご覧くださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事を気に入ってくださった方は、ブックマーク、ツイートなどしていただければうれしいです。ブログを更新する励みになります。
最近のおすすめ記事
ブログランキングに参加中
一日一回”ポチッ”と応援よろしくお願いします。
気に入っていただければ、ブックマーク、ツイートなどしていただければうれしいです。