たくさんの干し芋を食べてきた筆者が、オススメの干し芋をご紹介します。
昔の干し芋のイメージ
わたしが幼いころ、母がよく「干し芋」(乾燥芋)をスーパーで買ってきてくれました。当時食べた干し芋は、蒸されて、スライスされ、乾燥させたお芋に、糖分の結晶の白い粉が吹いたものでした。
ストーブの上に乗せてあぶって食べると少しやわらかくなって美味しかった〜。そんな記憶があります。「干し芋」とはそういうイメージでした。干す時間が長く乾燥が進むとかたくなって、保存も長くできるようですね。
しかし!!
最近よく食べる「干し芋」はぜんぜん違います。お芋は硬くなく、半生でしっとりねっとりしています。これが美味しいこと美味しいこと💕 やめられなくなります。最近はこの半生くらい乾燥させた干し芋を見かけることが多くなりました。
さつま芋の、もそっとした感じがあまり好きじゃない人も、とりこになる程です。
😋丸干し🍠
「干し芋の丸干し 」??
ご存知ない方も多いと思います。普通「干し芋」は薄く長くスライスされています。でもこの「丸干し」はその名のとおり、皮だけむいたお芋そのままの形なんです。まるまる干すので普通の干し芋より干す時間がかかるそうです。
実はわたしたちも「丸干し」を知ったのは、ここ1年くらいのことです。いただいてビックリしました。「このカタチ!!初めて見たっ!!」…とプチ衝撃を受けました。
色々な種類の丸干し
丸干し と一言で言っても、色々な種類があります。種類ごとに紹介していきますね。
玉豊(たまゆたか)
例えば、こちらの丸干しは、玉豊(たまゆたか)という種類のお芋を使用しています。 写真は大丸屋の干し芋です。
茨城産干し芋といえば玉豊と言っても良いほど、ポピュラーで人気がある品種です。
やわらかくて甘みが強く、くせがない甘さです。ひとくち食べると止まらない、後を引く美味しさがあります。
小さな原料芋丸ごとひとつを干し上げた干し芋です。
表面は平干し芋の感触・歯ざわりがあり、内がわの芯に近い部分になるほど水分量が多いためにしっとりとした感触です。味は、表面は平干し芋のような甘さ、芯に近い方は蜜のような甘さになります。平干し芋よりもサツマイモの風味も味わえます。
みつき芋
名前からもイメージできるかもしれませんが、甘いお芋です。 とにかく甘いです!
焼いているので、香ばしく、更に甘くなっています。 これは正にスイーツと呼べますね!!!
紅はるか
やわらかく甘いおいもで、とってもお勧めです!わたしは、この品種が大好きです。
干し芋の丸干しのお味は?
丸干しは 、本当にやわらかいんです💕
最初に食べた時は、「こんなにやわらかい干し芋は食べたことなーい」と思いました。もしかして普通のスライスしてある干し芋では乾燥しやすいからこのやわらかさは出ないのでしょうか。 さつま芋360度から蜜があふれちゃってます。言ってみればお芋丸ごと食べる訳ですが、あまりの美味しさにぺろっと食べてしまいました。
もし、デパートでこの丸干し干し芋を売ったら、100g◯◯円とかで売れますよ!お芋好き女子の間で流行らせたらどうだろう思いましたね。以前焼き芋をデパートでスイーツとして販売しているという映像を見たことがありましたけど、干し芋も「丸干し」ならイケる!と思います。
丸干しのお値段
気になるお値段ですが、茨城県内のスーパーでは1パック (閉じてあるガラケーくらいの大きさの丸干し×3本) が、500〜600円から購入できます。これくらいなら買えないわけではありませんね。ただ…500円で売られていることは、ほとんどありません。最安値で500円です。
特産物直売所では、もっと大きいりっぱな丸干しが2,000円💸で売られていました。こうなるとプレゼント用ですね。しかし、お芋好きの方には一生に一度は食べていただきたいと思う品でした。
スーパーで買うのも、インターネットで買うのも、ほとんど価格に差はありません。インターネットの方が安い場合も多いですよ。
Amazonで買えるおすすめの丸干し芋
「いずみ丸ほしいも」はおすすめですよ。とっても美味しいです。わたしも大好きです。
芋の種類によって、干したときの味わいも変わります。紅はるかもおいしいんです。
同じ芋を使った丸干しですが、こちらはたくさん入っています。たっぷり入ったものが良い方は、こちらの干し芋がおすすめです。わたしは、このサイズでもペロッと食べてしまいます。本当に美味しいですよー。干し芋の概念が変わると思います。
楽天で買えるおすすめの干し芋
楽天市場のこちらのお店は、お芋の種類を選べます。
楽天で購入するなら、楽天カードを作るととってもお得です。カードを作ると5,000ポイント(5,000円分)がもらえるので、ポイントを利用して無料で干し芋が買えますよ。
年会費も、入会金も無料なので、とってもオススメなカードです。
▼▼▼まだ持っていないなら、絶対持つべきカードです▼▼▼
※上のリンクからカードを申し込むとポイントがもらえます。他の方法で申し込むとこの特典が得られないことがありますのでご注意ください。
まとめ
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事を気に入ってくださった方は、ブックマーク、ツイートなどしていただければうれしいです。ブログを更新する励みになります。
最近のおすすめ記事
ブログランキングに参加中
一日一回”ポチッ”と応援よろしくお願いします。
気に入っていただければ、ブックマーク、ツイートなどしていただければうれしいです。